【秋田でお悩みの方へ】更年期障害のメカニズムとは?ホルモンの問題は婦人科で相談
更年期障害の原因は卵胞ホルモンが急に減ることで起こる
更年期障害は、閉経にともなって卵巣の働きが衰え「エストロゲン」と呼ばれる卵胞ホルモンの分泌が急激に減少することが原因で起こるといわれています。エストロゲンの分泌量が減少すると、エストロゲンが調節していた身体の調整機能が低下し、ホルモンバランスが維持できなくなるのです。
秋田市の病院やクリニックでは、更年期障害の治療を行う際や産婦人科の診療時に、更年期障害の原因についてや卵胞ホルモンについて詳しく説明を受けることができます。
エストロゲンは女性の体作りをサポートしているホルモン
エストロゲンとは、女性の身体づくりをサポートする女性ホルモンのことです。エストロゲンには乳房の成長や子宮・膣の発育などを促し、女性らしい丸みを帯びた体を作る効果があります。30歳半ばまで、分泌され続けますが、40歳を過ぎたころに卵巣機能の低下に伴い、分泌量は減少していきます。
エストロゲンの減少は更年期障害だけでなく、妊娠や出産にも影響を及ぼすのです。
ホルモンの不足は自律神経のバランスの乱れに繋がる
エストロゲンの分泌量が減少すると、脳は卵巣に対して、もっと女性ホルモンを出すよう指示を送ります。しかし、信号を送る際に周囲の脳に不要な興奮を起こしてしまうため、自律神経の調節が上手くいかなくなるという弊害が生じるのです。
その結果、ホルモン不足になってホルモンバランスが急激に崩れ、心と身体に不快な症状が起こりがちになってしまいます。自律神経のバランスが乱れることにより、更年期障害の症状を助長させてしまうのです。
ホルモンバランスに加えて生活のストレスなども重なって悪化することもある
更年期障害の症状には個人差がある上、環境にも左右されることが多いです。そのため、生活のストレスが更年期障害を加速させることも十分にあり得ます。過度なストレスを受けると、体内ではさまざまなストレスホルモンを分泌し、循環器系、呼吸器系、消化器系や免疫系など様々な部分に影響し、動悸、息切れ、食欲不振、疲労といった更年期障害の症状を引き起こしてしまいます。
更年期障害の症状同士が合わさることでさらに悪化してしまうケースも多いため、該当する不調を感じた場合は秋田市の病院やクリニックの産婦人科で診療を受けるようにしましょう。