婦人科検診って?どんなことをするの?その内容を紹介
婦人科検診という言葉を聞いたことがあっても、実際にどのようなことをやるのかイメージしにくいという人もいるでしょう。
まず、婦人科検診とはどんな検診なのかについて紹介していきます。婦人科検診とは、女性特有の器官にできる病気を早期に発見するために行う検診のことです。具体的には、子宮筋腫や卵巣のう腫、卵巣がん、子宮がんなどの病気のことです。
婦人科や産婦人科などで検診を受けることができます。婦人科検診で行われる検診内容には次のようなものがあります。まず、問診です。あらかじめ記入しておく問診票には、既往歴や生活内容とともに、結婚歴の有無や妊娠・出産経験なども記入します。
それらをもとに、普段の生活や気になっている症状について話をしていきます。問診が終わると、まず行われるのが内診です。内診は膣の中に指や器具を入れて行います。膣・子宮・卵巣の様子をみることにより、子宮筋腫・子宮がん・子宮内膜の状態を確認していきます。
クスコ診では、クスコという専用の器具を膣の中に入れて内部がよく見えるようにして観察。これにより、膣壁やおりものの異常を確認することができます。細胞診では、子宮頚や子宮内膜の最奥をこすり取って、それを顕微鏡で調べる検査です。
子宮がんの有無を調べることができます。経膣超音波(エコー)検査では、膣から細い超音波の機械を挿入し、子宮や卵巣を映す検査です。子宮の形や卵巣の腫れなどをチェックできます。女性特有の病気の早期発見のためにも、20歳を超えたら1~2年に1度は婦人科検診を受けるようにするとよいでしょう。