秋田で婦人科検診可能なおすすめクリニック
PR

低用量ピルが効く仕組み|秋田の婦人科で身体をコントロール

ピルには卵胞ホルモンと黄体ホルモンが含まれている

ピルとは女性ホルモンの作用をコントロールする薬のことで、卵胞ホルモン、黄体ホルモンの2種類の女性ホルモンが含有されています。ホルモン量がすべて一定に含まれているものを一相性ピル、自然なホルモン周期のように3段階調整が加えられているものを三相性ピルといいます。

ご自身に合ったピルを選ぶためにも、まずは秋田市の産婦人科で診療を受け、適切なピルを処方してもらいましょう。

脳が卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンの分泌を抑える

ピルを服用するということは、体内で作られる女性ホルモンに加え、新たな女性ホルモンを体内に投入することになります。

ピルで体外から女性ホルモンを取り入れると、女性ホルモンが過剰に分泌されていると脳が判断し、女性ホルモンである卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンの分泌を抑えるよう指示を出します。これを内分泌学的な言葉で「ネガティブフィードバック」といいます。

卵胞の成熟もホルモンの分泌も抑えられた結果、排卵が起こらない

ピルにより「女性ホルモンの過剰分泌を抑えなければいけない」と脳が判断した結果、正常な生理学的反応を利用して卵胞の成熟やホルモンの分泌を抑え込むことができ、排卵を阻止することができます。

排卵が起こらないと、精子と結びつくことがないため避妊効果が生まれます。さらには月経周期をコントロールしたり、出血量を減らしたりすることもできるようになります。

子宮内膜や粘液を変化させて精子の邪魔をする効果もある

低用量ピルを使用すると、排卵を止める効果に加え、精子を邪魔する効果も得られます。月経時には受精卵が着床しやすいよう子宮内膜が増殖しますが、低用量ピルを服用している期間は内膜が厚くならないので、受精卵が着床しにくい状態となります。

また、低用量ピルを服用することで子宮頸管から分泌される粘液が濃くなって子宮口が狭くなるので、精子が思うように侵入できなくなるなど、妊娠しにくい身体の状態になります。